本日、所用のため駄文のみ。
ロシア軍は現代になっても戦況が有利・不利にかかわらず、敵地のインフラを破壊し、住民を虐殺ないし拉致する軍隊だと、この戦争で判明しました。特にいまやっていることは自爆ドローンを使った発電施設や民間施設の戦略破壊で、悪質です。
当然のことながら、ロシア軍が実際に侵攻してくる可能性が低くても、自衛隊の北海道防衛方針は見直しが必要になります。たとえば住民の虐殺・拉致を防ぐために当該地域の住民を疎開させる権限を政府に持たせるとか、疎開先のインフラを防衛(北海道なら札幌)するために民間の発電施設・送電施設の防衛訓練や対自爆ドローン兵器の開発など、やっておくことはたくさんある。
それだけでなく、これはロシア軍と似た組織編成の軍隊である対中国軍にも当てはまる話です。たとえば沖縄防衛をするにもまず、離島の住人を疎開させなければならない。いまの知事の下でそれができるのかとか、避難させるとしてどこに避難させるのかなど問題は山積みです。それというのも平成と令和で問題をずっと先送りしていたツケがきたわけですが、そういう対共産主義国に対する防衛政策が「統一教会の十八番」というのが一番の問題です。
なにしろ、関係する議員や機関はだいたい彼らの息がかかっています。自衛隊にすら食い込んでいて一時期、問題になっていました。さらに統一教会系と噂される議員がいきなり防衛費を2倍にするとか言い出しましたが、彼らの論を聞くと防衛計画なのに、出口戦略が語られず、勝つことではなく、戦うことが目的のように聞こえます。つまり、現実論ではなく、精神論に偏っている。そのくせ「防衛予算を2倍よこせ、これに文句をいうやつはパヨクだ」とレッテルを貼る。どう考えてもまともではない。
ところで、統一教会( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%B9%B3%E5%92%8C%E7%B5%B1%E4%B8%80%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E9%80%A3%E5%90%88 )は教祖の文鮮明によると「エバ国家日本をアダム国家韓国の植民地にすること」を目的にしています。その具体的な案が、彼らの主催した総会で発表されているのですがその内容が、日本を共産国であるロシアや中国と戦わせ、弱ったところを韓国が植民地化するという漁夫の利を狙う計画だそうです。
そして、韓国が漁夫の利を狙うには、日本と共産国の戦いにおいて中立でいなければならない。だから、日本と韓国は軍事同盟を結ばず、適度に反目していた方がいいことになる。その文脈で、例の「韓国海軍レーダー照射問題」を考えると、反目を維持するためにちょうどいい事件なんですよね。そこまで考えると、日本はなんだかんだで統一教会の戦略に沿って動いていることになります。
先述のように統一教会は特に日本の国防・警察系議員を狙って影響力を広げてきました。その結果、統一教会に恩を感じる議員やら官僚やらが日本の国防を左右できる立場にいて、そのように誘導している可能性がある。これはシャレになりません。
自衛隊を現代戦に対応出来るようにアップデートしたり、沖縄や北海道の防衛計画を練り直すことは正しいことですが、それを推進している人間の背後関係を洗わないと、外国のカルト宗教が目論む、ろくでもない戦争に巻き込まれるかもしれないよという話です。
2022年10月19日水曜日
台湾情勢で日本政府の「一部」がやけに前のめりな件は、なぜか?
登録:
コメントの投稿 (Atom)
時事2025/04/25
石破首相、米国産コメの輸入拡大 6万トンだけ増 https://hosyusokuhou.jp/archives/48972739.html 江藤農水相「安いからって米まで海外から買うのおかしくない?国内生産が大幅に減少してしまうことが国益なのか考えてほしい」 http:/...
-
▼時事NEWS 年金ネズミ講を全企業に拡大する年金法改正を野党は阻止すべきだ | アゴラ https://agora-web.jp/archives/241111162130.html 政策活動費廃止へ 裏金相当額7億円寄付も検討 首相「年内に決着」 https://ne...
-
「エンゲル係数が日本で急伸し、G7で首位」エンゲル係数が高いのは貧しい発展途上国とされてきたが、日本でも同じことが起きている話 - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2467141 賃金を上回るインフレが起きすぎてて、日本人...
-
【速報】経済産業省「名目GDP1000兆円可能、時給5366円の見込み」2040年の成長シナリオを公表 https://hosyusokuhou.jp/archives/48972645.html 時給5366円って、逆にいうと2040年頃には時給5000円が現在の1500...
0 件のコメント:
コメントを投稿