公開直後に賛否両論、いろいろ感想が聞こえてきたのでどうなんだろうと思いつつ、花粉症もおさまってきたのでシン・仮面ライダーを見てきた。微妙にネタバレを含むので、気になる人は回れ右。
序盤はテンポよく戦闘と設定語りを交互に見せながら進む。ロケ地はどこも秀逸で、それだけでも見る価値がある。正直、アクションシーンはライダーのなかで一番好き。殴れば血が出る、殴られれば骨が折れ、血も出る。そういう当たり前のアクションをやってくれるのは嬉しい。で、ライダーの戦闘力に関する設定語りが終わると、今度はショッカーの設定が語られる。
ここから初代の設定との逸脱がはじまる。ショッカーと怪人と博士の関係を現代風に解釈するとそうなるのかー的な納得はあるのだが、ここからちょっと雲行きがおかしくなる。ネタバレになるから書かないが、そういう設定にしたらこういうストーリー展開になるのは当然で、でもそういうオチになったら初代ライダーじゃねえだろといいたくなる。賛否両論になったのも仕方ない話で、初代ライダー好きなほど、このショッカーの設定は許せないんじゃないかな。で、この設定の延長でV3とかその後のライダーもやるつもりっぽいから、そりゃ叩かれるはずだよと。
で、そうなるとなんでそんな設定にしたのかという話。ライダーはいろいろあるんだから、そういうのがやりたければ設定の近い空牙のシン版を作ればよい。そっちでやるならこの設定もそれほど矛盾はない。それをわざわざ初代でやった理由は……思い当たることが1つある。おそらく、監督は「引き継がれる思い」というのを歴代のライダーでやりたいのだろうな、と。初代、2号、そしてV3、ライダーマンへ……。仮面で思いを物理的に引き継ぐための設定なのだろう。
とはいえ、それが見たいのかというと「なろう小説なら読みたい!」なんだよな。シン・ゴジラもシン・ウルトラマンも、やりたいことはわかるのだが、それは別に初代の設定を使って公式にやらんでもいいだろうというのが……。
2023年4月26日水曜日
シン・仮面ライダーの感想。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
時事2025/07/17
候補者がロシアメディア出演 参政党、無断許可の職員に辞職勧告 https://mainichi.jp/articles/20250715/k00/00m/010/307000c 〈どんな暴言吐いても…〉参政党代表・神谷宗幣参議院議員(46)元公設秘書が急死のウラに“パワハラ的...
-
▼時事NEWS 年金ネズミ講を全企業に拡大する年金法改正を野党は阻止すべきだ | アゴラ https://agora-web.jp/archives/241111162130.html 政策活動費廃止へ 裏金相当額7億円寄付も検討 首相「年内に決着」 https://ne...
-
ブログ黎明期から30年近く連載してきた海軍広報ですが、そろそろ店じまいをしたいと思います。 もともと海軍広報は、私の日記兼PC系の話題が中心の情報サイトだったのですが、PCも昔ほど魅力的なコンテンツでなくなり、サブコンテンツだった政治、経済、科学、軍事も最近は面白そうなニュ...
-
「エンゲル係数が日本で急伸し、G7で首位」エンゲル係数が高いのは貧しい発展途上国とされてきたが、日本でも同じことが起きている話 - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2467141 賃金を上回るインフレが起きすぎてて、日本人...
0 件のコメント:
コメントを投稿